畑理事長と作新学院の魅力

栃木県宇都宮市一の沢に住所を構えるのが学校法人作新学院、歴史は古く私立下野英学校に船田兵吾が創立をしたのは1885年のこと、まだ昭和にもならない明治18年のことでした。
やがて塙田村に校舎配転となりそこでおよそ20年、私立作新館と改称をしたのは明治21年のことです。

保育園に入園するタイミングを押さえておこう

作新学院の歴史

私立尋常中学作新館になったのは明治28年で私立下野中学校へと改称をしたのは明治32年、財団法人下野中学校となったのは大正14年のことでした。
清水市に財団法人作新館高等女学校の創立があったのは昭和に入ってから、作新理容学院の設立は昭和23年です。
学校法人作新学院になったのは昭和25年のこと、そこからさらに幅広く展開をしていきます。
幼稚園に小学校の新設、商業科も高等部にできましたし、Aコースとなる特別進学クラスも昭和33年には高等部に新設されました。
やがて工業課やデザイン科も高等部に登場、さらに作新学院女子短期大学が昭和42年に開講です。
情報処理科や電気工事士養成コース許可も加わり、3年保育が幼稚園ではスタート、創立100周年記念式典挙行となる名誉ある百年誌も昭和50年には発行されました。
女子短期大学附属幼稚園や情報科などの科名変更もありつつ、短大では平成9年に30周年記念式典挙行が行われています。
竹下町へと作新学院大学女子短期大学部が平成12年には移転になり、スーパー・サイエンス・ハイスクール指定を文部科学省よりされたのは平成23年です。
トップ英進部が高等学校にできたのは平成27年度、この年には創立130周年記念式典も行われ百三十年誌も発行になっています。

作新学院の教育方針

偉大なるスケールの学校を創設したのは創設者船田兵吾、誠実勤労と自学自習に一校一家が教育方針です。
総合的な人間力も培われる場所であり、想像力も豊かになり諦めない力もつき、社会貢献力も忘れることなく国際力もプラス、加えて生きていくうえで必須のコミュニケーション力も人間力になります。
こうした一校一家の校風を大切にしながら自学自習もしっかりと、習慣として誠実勤労も自然に身についていきますので優秀な人材をたくさんこれまで世の中へと送り出すことができました。
三本柱では学習とスポーツに社会貢献にスポットが当てられていて、いずれも学びながら習得をしていくことができます。
高等学校ともなると将来を決める大事な時期ですが、それぞれの夢をかなえるためにも能力や個性も重んじて選べる選択肢があるのも魅力です。
情報科学部に総合進学部や英進部とトップ英進部とあり、多数の医学部や難関私立大学にもたくさんの人が現役合格をはたしています。

参考→畑恵 若い頃

作新学院の授業レベル

生徒たちが受けることのできる授業内容は常にレベルが高く、理工系大学教授が丁寧にわかりやすく指導をしてくれますし、その実績はサクシン・サイエンス・アカデミーで継承されていることです。
教育の柱は揺るぐことなく社会貢献と武となるスポーツ、そして文の学習であることは今も変わりがありません。
この3つが支えとなって新しいことにも世界にもチャレンジをしていくことができますし、自ら考え生み出す価値ある人間性を育むことにもつながります。
堅苦しさよりも伸び伸び学べる環境づくりにも余念がなく、中等部では明るく楽しく勉強をすることができますし、個別での学習指導を少人数で行うなど工夫も豊富です。
1週間のうちで2日間は1日あたりの授業を7時間にするなど、私立だからこその特徴もあります。

人間として高い価値を持つ心の豊かな学院生活と人材育成

単に勉強のできる人を育てるのではなく、人間として高い価値を持つ心の豊かな学院生活と人材育成が目標です。
私立学校であることを最大限に生かすのは小学区であり、生徒一人ひとりの個性を消してしまうことの無いように、伸ばせる上な配慮が行き届いた指導があります。
心が豊かであることと思いやりは学院全体における校風であり、そのためにも知育をはじめ、学校での教育では体育に徳育まで全て実践するなど頭脳とともに、人間性も豊かな人材を育てることのできる学校です。
まだ幼い幼稚園に通う子供達には、窮屈な生活ではなく健やかに伸び伸びと学べる環境を整えることを忘れません。
たくさんの人や季節により移り変わる自然にもできるだけ触れ合うようにして、指示待ちではなく本人で感じて思考をして行動できる人間となれるような教育です。
生徒たちの着用をする衣類のエンブレムには、学院が大切にしている象徴ともなるデザインが施されています。
真ん中の飾り文字はイニシャルとなるローマ字のSを置き、その周りには学校の方針を意味するデザインでまとまっているのも特徴です。

まとめ

剣は技を磨いて心身を鍛えることを意味していて、ペンは学問を究めて人格を高める国際力をつけることを含んでいます。
社会貢献として一校一家の愛の学園であることを示すのは、作新イニシャルとなるSの真下に位置するハードのデザインです。
学生たちが明るく楽しく学び過ごせる施設も充実していて、カフェダイニングもその一つであるのはもはや言うまでもありません。

最終更新日 2025年7月8日 by donkor

Proudly powered by WordPress | Theme: Wanderz Blog by Crimson Themes.