「終身保険の加入を考えている」
「終身保険のメリットとデメリットを知りたい」
「ウェルスデザインの評判や手数料などを知りたい」
生命保険への加入を検討しているものの、終身保険と定期保険のどちらを選択すべきか迷っているという方は少なくないでしょう。
これら2種類の生命保険はそれぞれメリット・デメリットがあるので、生命保険に加入する際はそれぞれの特徴を十分に理解した上で自身に合った方を選択することが重要ですが、ここではウェルスデザインなど終身保険のメリット・デメリットについて解説していきます。
目次
終身保険のメリット
支払った保険料が無駄にならない
終身保険は、定期保険にはない様々なメリットがありますが、まず挙げられるのは支払った保険料が無駄にならないことです。
終身型の保険は、掛け捨て型の保険とは異なり死亡保険金もしく解約返戻金が必ず支払われるので、払い込んだ保険料が無駄になることがありません。
また、解約返戻金は加入から時間が経過するほど増加していくという性質があり、払込期間後は支払った保険料が全額戻る仕組みとなっています。
返戻率によっては返戻金が払込金を上回るので、貯蓄や将来の備えとして利用することも可能です。
保険料が生涯にわたって変わらない
保険料が生涯にわたって変わらないのもメリットのひとつです。
終身型の保険は、原則として加入時点で保険料が決まり、その後に支払う保険料が変わることがないので、資金計画が立てやすいという特徴があります。
また、若いうちに契約しておけば、比較的安い保険料で加入し続けることが可能です。
契約者貸付制度が利用できる
契約者貸付制度が利用できるというメリットもあります。
契約者貸付制度とは、保険契約を担保に保険会社からお金を借りられる制度のことです。
借り入れ上限額はその時点での解約返戻金の7~9割ほどが一般的で、利息も発生しますがカードローンなどと比べると金利は低く設定されています。
終身保険のデメリット
終身型の保険は保険料が高い
以上が終身保険の代表的なメリットとなりますが、一方で終身型の保険は保険料が高いというデメリットがあります。
一般的に、同じ条件であれば掛け捨て型の定期保険よりも保険料が高く設定されているので、この点についてはしっかりと理解しておきましょう。
早期契約がしにくい
また、早期契約がしにくいというデメリットもあります。
解約返戻金が払込金を上回るまでには長期間を要するので、早期契約をすると元本割れを起こしてしまいます。
場合によっては、解約返戻金が全く支払われないこともあるので、特に貯蓄目的で終身保険に加入する場合は解約の時期をしっかりと計画しておくことが大切です。
まとめ
さらに、終身型の保険は保障と貯蓄の両方の性質を持っていますが、簡単に解約できるものではありません。
預貯金とは異なり速やかな現金化が難しいという側面があるので、この点についても念頭に置いておきましょう。
最終更新日 2025年7月8日 by donkor